超拡散*ゲノムトンネル

“なう”の熱い最新の話題をお届けします☆彡

政治・経済

無線LAN3万ヶ所設置の方針を、総務省が発表

投稿日:2016-12-29 更新日:

総務省が、2020年までに約100億円を投じて、学校や公園、博物館など約3万ヶ所に、無線LANを整備する方針を発表しました。

東京オリンピックを機会に公衆無線LANの需要が高まり

海外に行くとネット接続に不自由するという経験はあまりしないにも関わらず、日本だと外出時のネット接続に苦労します。日本の場合は、各個人がネットワーク接続会社と個別に契約をして、それを使うようになっています。それに対して海外では、無線LAN、つまりWi-Fiがどこでも利用できて非常に便利です。

この無線LANが、おそらく東京オリンピックで海外からのお客様が増えることを想定して、今後整備の充実が図られていくのでしょう。

無線LANの普及で、災害時にも活用

無線LANがつながる場所が増えるということの最大のメリットは、情報を低価格で得ることが出来るということに尽きると思います。現実的な問題として、災害時に携帯電話会社の回線が混雑して使用不可能になった際には、その効果は非常に大きいでしょう。

実際に3.11では携帯会社の回線はほぼ機能しませんでしたし、IT先進国と自負するこの国に置いて、何故か無線LANだけは後進国でしたから、少しではありますが光明が見えた気がします。

日本は公衆無線LANの普及で、ネット接続先進国になれるのか・・!?

総務省は2020年までに全国で3万件という数字を出していますが、良く見てみると学校、公園、公立博物館、市役所とかなり限定てきです。災害だけを見てみてもこれでは少なすぎます。しかも、これが実現するのは4年後です。世界のレベルから見るとやはり後進国は後進国のままです。

携帯電話会社に対する利権などの問題も絡んでいて難しい問題ではありますが、無線LANの必要性をもっと身近に感じて、国民が積極的に政府に対して導入を促していく必要があるのではないでしょうか。

(写真はイメージであり、本文とは関係ありません。)

-政治・経済
-, , , , , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

マクドナルドが、ドコモ社のdポイントを導入。客足増に期待

通信大手であるNTTdocomoが今まで外食チェーン店と提携することはなかったが、外食チェーン大手であるマクドナルドとの業務提携をすることは画期的です。これからお互いがどれだけ本気でやっていくか、今後 …

今上天皇の生前退位後の呼称は「前天皇」か「○○」か

今上天皇の生前退位が大きな話題となっていますが、それが実現した場合に退位された今上天皇の呼称を従来使用されていた「上皇」にするのか、新呼称をつくるのかが政府内部で問題とされています。 上皇(太上天皇) …

東京オリンピックを睨んで、サイバー脅威情報を集約・センター設置

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに備え政府が「サイバーセキュリティ戦略」を見直し、サイバー攻撃を実際に受けた場合の「オリパラ対処調整センター」(仮称)を政府内に設置すると発表。内閣を中心に …

ブラック企業出身の社長、残業0を実現

過労死や長時間労働が現在問題となっている中、定時帰りを徹底するなど、独自の対策で大きな改善をはかろうとしている会社がいます。社長は元ブラック企業出身、化粧品の開発と販売を行うランクアップという会社です …

小池百合子都知事が都議選の候補者を選抜するため、筆記試験を実施

昨年の都知事選に当選した小池百合子都知事が、主催する政治塾「希望の塾」の中から今年の夏に実施される都議選の候補者を選ぶため、筆記試験を実施しました。試験はかなり難しかったようです。これからさらに候補者 …

まだデータがありません。